テレビCMなどで、しきりに言われている『プラークコントロール』
よく歯を磨こう!
っていうことだとは思うけど、、、イマイチよくわからないなぁ?
来院当初は、そのように表現する方も多いです。
・デンタルプラーク(歯垢)について
歯垢というと、食べカスのことだと思っている人が多いようですが、
実は、病気の原因となる細菌のかたまりなのです。
細菌が寄せ集まったものが、プラークです。
プラークは、バイオフィルムとも呼ばれます。
・お口の病気は細菌感染症
むし歯は、強力な酸を作り出す虫歯の原因となる細菌によって、
歯の表面のエナメル質が溶かされてしまうことで始まります。
また
歯の内側や根っこの部分(象牙質)は、口腔常在菌の作るわずかな酸でも
溶けはじめます。
歯周病は、歯周病の原因となる細菌が歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)で繁殖し続けることで、
起こります。
歯周病菌が歯ぐきに感染して炎症が起こるので、赤く腫れて出血します。
プラークの成熟が進んでいくと、歯磨きだけでは取り除けなくなります。
炎症が拡大した状態を放っておくと、歯が植わっている周囲の骨が溶けていき、
歯を支えている骨が無くなっていくので歯がグラグラして、
歯ぐきが腫れたり膿が出たりして、
やがて歯が抜け落ちてしまいます。
・プラークコントロールしましょう!
このように、虫歯菌や歯周病菌が集まって塊となったものが“プラーク”です。
病気を治し、病気にならないようにするためには、
日々できる限り、歯の周りに付いているプラークを取り除く必要があります。
プラークを少なく減らすための行動が『プラークコントロール』です。
・2つのプラークコントロール
プラークコントロールには “セルフケア” と “プロフェッショナルケア” があります。
セルフケアは、皆様が毎日、自宅や職場で自らがプラークを取り除くための行為です。
プロフェッショナルケアは、歯科医院で行う歯科医師や歯科衛生士が行う
プラークを取り除くための行為です。
プラークという細菌のかたまりをコントロールする必要があります。
細菌は目に見えないので、ご自宅で、ご自身で100%完璧に細菌を取り除くということは、
どうしても不可能です。
定期的に歯科医院でお口の中の細菌・プラークをリセットする必要があります。
・プラークコントロールで大事なことは?
日々、歯ブラシやデンタルフロスなどを使って、細菌が増えすぎないように
プラークの量を減らすプラークコントロールを行いましょう。
さらには、歯科医院でも、気持ちの良い・すっきりした気分になれて、いつまでも
健康でいるためのプロによるプラークコントロールを受けてください。
もっと言うと、細菌の“質”を改善するプラークコントロールもありますが、、、
まずは、基礎的な生活習慣として、
細菌の量を減らすプラークコントロールを実践しましょう。
“磨いてる”と“磨けてる”は違います!
ご自身のセルフケアによるプラークコントロールの方法について、
これでいいのかな?といった疑問や不安があれば、いつでもご相談ください。